5月:『見えないものに目を注ぎます。』(コリントの信徒への手紙Ⅱ4:18)

 牧師という仕事柄、信徒の方の最後の場面に立ち会わせていただく事がしばしばあります。ご病気で苦しいでしょうに、ご自分の体の事だけでなく、他人のことを気遣ってくださる方が多いです。時にはご自分の苦しみを脇に置いて、お医者さんや看護師さんに感謝の言葉を掛け、ご家族のことを心配し、私のような者にも気遣いの言葉掛けをしてくださいます。病床で、色んなお話をさせていただきます。その会話の中で、私はその方の信仰に触れさせていただきます。お心の中に、不安や死への恐怖、また後悔や悔しさもおありだろうと思います。けれどもどの方も、最後は、「神様にお委ねする」「み心にお任せする」と仰います。そのお顔には、自分の道を歩き抜くという力強さと、そして最後まで変わらない優しい笑顔があります。

 信仰とは、言うまでもなく、目には見えない生き方を選び取ることであるように思います。お金を得る、地位を得る、それらはこの地上での成果が目に見えやすい生き方であると思います。けれども、人に優しくする、希望を持つ、正しいことを貫く、などの生き方は、成果が目にはみえにくいものです。目には見えにくいけれども、最も大切な生き方をするようにと、勧め、励ますのが、信仰であるように思います。

 こどもたちの周りには、目には見えないものがいっぱいあります。お友達が大好き、一緒に遊んで楽しい、と言う思い。色んな経験を経て心が大きくなったこと。そして何よりも、みんなから、神様から、愛されていること。目には見えないけれども、とても大切なものを一杯経験して、大きく成長して欲しいと思います。

4月:『あなたがたに平和があるように。』(ヨハネによる福音書20:26)

 チャプレンの藤原健久です。チャプレンとは「施設付き牧師」のことです。学校や病院等の施設で宗教活動を行う牧師を指します。私は、幼稚園の礼拝や宗教教育全般に携わっています。どうぞよろしくお願いします。

 生活表では毎月、その月の主題聖句を解説しています。今月は年度初めですので、年主題聖句と共に解説いたします。

 子どもたちの成長にとって必要なのは、衣食住だけではありません。愛されることが必要不可欠です。子どもは大人からたくさん愛されて、大きく成長します。そして子どもは愛されることで、愛する人になります。自分が愛されることで、今度は他の誰かを愛する人になるのです。愛は消費されるものではなく、再生産されるものです。子どもを愛することで、愛はどんどん増えて行き、世界は平和に近づいてゆくのです。

 子どもを愛するのは大人の義務です。けれども、聖書にはこう記されています。神様の前では、大人も、愛される子どもの一人である、と。神様は私達一人ひとりを、この上なく愛してくださいます。大人も、神様に愛され、守られ、養われる、神様の子どもなのです。

 幼稚園では毎日、お礼拝の時間があります。それぞれの保育室で、また、大きな礼拝堂で、手を合わせ、目を閉じ、心を静めてお祈りします。子どもだけなく、先生も一緒にお祈りします。神様の前では、大人も子どもも、みんな一緒です。「神様に愛されている」という事実は、大人が子どもに教えるだけでなく、大人も子どもと一緒に喜び、感謝するものなのです。

 新しい1年、子どもたちと一緒に、祈り、遊び、成長してゆきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

3月:『光の子として歩みなさい。』(エフェソの信徒への手紙5:8)

 先日から、数名の緑組さん達が、礼拝堂の絵を描いています。担任の先生の入れ知恵があってか、それを小礼拝堂に並べて帰っています。神様に見せてあげているのだと思います。神様も喜んでおられることえしょう。私も神様のご相伴に預かり、こどもたちの絵を見せてもらいました。どれもこれも素晴らしい。簡潔な線と色遣いで、礼拝堂を適格に表現しています。ステンドグラスの色合いを表現する子、電灯のカバーに空いた十字架の印を丁寧に描く子、内部だけでなく屋根の上の十字架まで描く子、自分の関心のあるものに対する、こどもたちのまっすぐな眼差しが見えてきます。どれもこれも立派な芸術作品です。

 何故こどもたちの絵はこんなに素晴らしいのでしょう。デッサンや遠近法は殆ど無視されています。けれども、その形と色は、見る者の心に直接届いて、心を温かくしてくれるのです。

 誰かが言いました。「芸術家は神様を感じている。」目に見える者を超えた物を感じて表現するのが芸術家なのでしょう。こどもたちはいつも心に神様を感じているのでしょう。「子どものようにならなければ、神の国に入ることはできない」というみ言葉は、真理だと思います。

 見えない物に目を注ぐ、そのまっすぐな眼差しを、ぜひこれからも持っていて欲しいと思います。光のように、まっすぐに伸びて暗きを照らす眼差しを。私達大人の世界はややこしくていけません。何が正しいのか、分からなくなっています。いや本当は分かっているのかも知れません。私達の心がかすんで、まっすぐに物事を見ようとしなくなってしまっているのかも知れません。

 光の子どもと共に生き、私たちも光を取り戻したいと思います。

2月:『主はわたしの光、わたしの救い、 わたしは誰を恐れよう。』(詩編27:1)

 昨年11月より、定期的に「牧師バー」を行っています。町中の飲み屋さんをお

借りして行っていますので、色んな方が来られます。それでも、やはり宗教、特

キリスト教に関心のある方、牧師と話してみたかったと言う方が多いです。カ

ウンター越しに伺う質問で一番多いのが「何故、牧師になったのですか?」とい

うものです。そして、同じように多い質問が「キリスト教を信じて、自分がどの

ように変わりましたか?」です。

 思い起こしますと、私が洗礼を受けたのは、高校3年生の時でした。「求道」と

言いますか、信仰について思いを馳せ、いろいろと考えるようになったのは、中

学生時代からです。当時、神様を信じて最も良かったと感じたのが、自分の価値

観に「一本筋が通った」と感じたことです。世の中には様々な考え方や価値観が

あります。社会の中で生活知るには、人間関係を避けては通れません。そして日

本の社会では、「空気を読む」とか「周囲に合わせる」ということが大切にされ

ています。当時の私は、その事にとても息苦しさを感じていました。その中で、

キリスト教と出会うことで、神様の「愛の価値観」を知り、これを自分の中心に

据えて、考え、行動することができるようになったのは、とても嬉しいことでし

た。

 キリスト教主義教育というのは、「愛の価値観に基づく教育」と言うことができ

ます。世界には様々な価値観がありますが、命の尊さ、正義の大切さ、助け合う

こと、特に弱っている人、苦しんでいる人を支えること等々、つまりは愛を基に

据えて歩みたいと思います。

「何故牧師になったのか?」という質問には…また後日、機会があれば、と言う

ことで…

1月:『わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。』(コリントの信徒への手紙Ⅱ 4:18)

 わたしたちの幼稚園は、「見えないもの」を一番大事にしようとしています。まずは優しい「心」、そしてお友達同士の「つながり」、誰かのことを覚えて行う「お祈り」、そして、信頼と希望と愛の源である「神様」、全て見えないものですが、何より大事なものです。

 見えないものは、見えるものとなって現れます。心もお祈りも、具体的な形や行動になって現れます。けれどもそれらは「見えやすいもの」と「見えにくいもの」に分かれます。そして、良くないものほど目について、良いものはなかなか見えにくいようです。それは特に、大人の世界で顕著です。

 悪い心から、様々な悪いものが現れます。暴力、貧欲、過当な競争、排外主義を伴う歪んだ自尊心、等々。これらは新聞を開けば、いくらでも見つけることができます。このようなものは、私達の耳目を釘付けにし、驚きや悲しみと共に、復讐心や憎しみなど悪い心を再生産してしまいます。

 良い心からは、助け合い、分かち合い、反省、相互理解などが生まれます。それらは私達を癒し、つなげ、力づけてくれるものです。けれどもなかなか私達の目には付きません。良いものは、とても穏やかな形で表れるので、私達が気付かなかったり、無視してしまうことがあるのです。

 良いものは、私達が心をしっかりと向けないと、見えないようです。私達がこの世界の良いものを大切にし、自分でも良いことを行っていこうと努めることで、見えてくるもののようです。

 子どもたちの中には、良いものがいっぱい詰まっています。子どもの中の良いものを、しっかりと見つめることのできる大人でありたいと思います。

12月:『おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。』(ルカによる福音書1:28)

 クリスマス・ページェントの練習が始まりました。私は毎年、子供たちによるクリスマスの歌声を聞くと、涙が出そうになります。澄んだ声で、神様の御子の誕生を祝う歌が歌われるのを聞くと、心の中が、懐かしい思いでいっぱいになるのです。

 懐かしさの思いは、過去を思い出すことから生まれます。けれども、クリスマスの時期に現れる懐かしさは、それだけではありません。子供たちの歌う歌んは、私が子どもの頃に歌ったものもありますが、そうでないものもあるのですから。この懐かしさは、もっと深いところから出ているように思います。それは、命の根源です。

 私達の命が神様によって創られたこと、私達は神様から愛されて生を受けたことを、私達の魂が覚えていて、その魂の記憶が、クリスマスの歌声によって呼び覚まされるように思うのです。

 私達は神様に創られた者、だから私達の中には、神様の愛がいっぱい詰まっています

。私達は愛し合うことができます。私達は優しくなれます、そのことを思い起こし、感謝するのが、クリスマスの意義なのかも知れません。

 「あなたは恵まれているよ。あなたの側には、いつも神様が居てくださっているよ。おめでとう。」天使がマリアに告げた言葉は、私達にも告げられています。クリスマスの喜びを、世界中の人々と共に分かち合いたいと思います。

11月:『喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい。』(ローマの信徒への手紙12:15)

 現代は「同情」という言葉が、大変批判的に受け取られる時代だと思います。「同情するなら金をくれ」という映画の科白にもあるように、「同情」は、「上から目線で人と接し、自分の余力で手助けする」と受け取られています。それは、苦しみの根本的な解決にはならず、結果的に人の苦しみを固定化することになります。

 本来の「同情」は、そういうものではありません。英語では「コンパッション」と言います。コン:「共に」、パッション:「受難」を合わせた言葉ですので、その意味は「共苦」、「人の苦しみを自分の苦しみとして受け止め、その痛みから、行動を起こす」というものです。ある人は、これを「人に寄り添う、深い憐れみの心」と表現しました。

 今、世界では多くの悲劇的な出来事が起こっています。情報はすぐに伝わります。けれども、私達の「心」を苦しみに向けるのは、簡単ではないようです。評論家のように解説するだけでなく、また安易に「あの人が悪い」と決めつけて、それで解決と考えるのではなく、苦しんでいる人々の痛みに心を向け、その痛みからさまざまなことを考え、行動に移していければと思います。

 随分と寒くなっていました。ようやく「冬の足音が聞こえてくる」季節となりました。11月後半には、クリスマスの準備に入ります。クリスマスは神の子イエス様が生まれた喜びの日。けれどもそれは、粗末な馬小屋で貧しい夫婦が厳しい旅の途中で危険な出産をした物語でもあります。ある人は「マリアとヨセフは難民の一人だ」と言いました。世界の苦しみを代表するかのような厳しい状況の中で、イエス様はお生まれになりました。私達がクリスマスに世界の平和をお祈りするのは、まさに正しく、必要なことです。イエス様を中信にお祈りすることで、私達は苦しむ人々の痛みに心を向け、苦しみを少しでも和らげようと、自分に出来ることを行う決意を新たにするのです。