9月:求めなさい。そうすれば、与えられる。(マタイによる福音書7:7)

 聖書の言葉の中で、最も有名なものの一つでしょう。「求めよ。さらば与えられん。」明治期の人々は、この言葉に新しい時代の光を感じたことでしょう。日本で大切にされてきた価値観のひとつは、「役目を全うする」とうものだと思います。自分の「しなければならないこと」を行い、「責任を果たす」ことを、私達の社会は大切にしてきました。それはそれでとても尊いものですが、けれども、個人としての希望も大切です。この聖書の言葉は、神様が私たち一人ひとりの願い求めることに、しっかりと耳を傾けてくださり、それを叶えてくださるという、約束の言葉です。有り難い言葉です。

 では、次に課題になるのは、「何を願い求めるか」です。私達の願いはいっぱいあります。食べ物の好き嫌いから、世界平和まで、様々なことを願い求めます。神様は、何でもかんでも叶えてくださるわけではありません。私たちが心の底から願い求めることを叶えてくださるのです。私達が、心を込めて、真剣に、全身全霊を傾けて、神様に祈り求めるのは、何でしょう。

 それはきっと、自分ではない誰かの幸せだと思います。私達は、自分の欲望よりも、誰かが幸せになることを、より強く求めるものなのだと思います。「火事場の馬鹿力」は、誰かを助ける時に発揮されるものなのです。

 イエス様はいつも、誰かの幸せのために祈り、奉仕されました。イエス様の十字架は、自分の全てを失ってでも、人類を救いたいという思いの現れです。神様は私達を、愛する者として創ってくださいました。私達が会いの心で願い求めるものを、神様は必ず叶えてくださいます。

8月:必要なことはただ一つだけである。(ルカによる福音書10:42)

 私達の生活には、大切なことが幾つもあります。「あれも大事、これも大事」です。けれども、いざというときには、一番大切なものが明らかになります。k間から72年前の8月、日本ではみんなの心に、一番大切なものが明らかになりました。それは平和です。戦争によってたくさんの人々が傷つき、亡くなり、たくさんの苦しみを経験し、毎日の食事にも事欠く極めて厳しい生活の中で、何よりも平和が大切だと、みんなが痛感したのです。その後、生活も整い、経済も発展し、再び大切なものが幾つもできてきました。そして今、かつて痛感した一番大切なものが、少し見えにくくなっているようです。今一度、平和の大切さを確認しなければなりません。

 聖書に出てくる人々も、「一番大切なこと」を忘れないようにと努めていました。かつて奴隷として使役され、また荒れ野で苦しい度を続けていたとき、ユダヤの人々には一番大切なことが明らかでした。それは「神様を信じ、神様の言うことをしっかり聞く」でした。神様への信仰を中信に、人々は結束し、困難や苦しみを乗り越えて来たのでした。やがて生活が安定し、経済的に発展すると、大切なものを忘れ、信仰が乱れたのでした。イエス様の弟子達も様々な事に心乱されることがありました。その中で、イエス様の言葉をしっかりと聞く事を、一番大切なこととしたのでした。

 子育てに於いても、「あれも大事、これも大事」です。だからこそ、一番大切なものを忘れないようにしたいと思います。子どもの笑顔、子どもとの会話、子どもの存在そのものが無条件に祝福されていることを一番大切にして、日々の子育ての未知を歩んで行きたいと思います。

7月:喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい。(ローマの信徒への手紙12:15)

  「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣く」。こうできたらとても良いと分かっています。けれども、これを実行するのは、なかなか難しいものです。

喜んでいる人を前にすると、羨ましさや妬みに思いが出てきたり、悲しんでいる人を前にすると、「泣かないで」と説得したり、時には「いつまで悲しんでいるんだ」と叱ったりしてしまいます。相手を思いやるのは、難しいものです。

 思いやりは、「できればより良い目標」ではなく、「しなければならない課題」です。現在、思いやりの欠如によって発生している事件が、多く発生しています。宗教や民族の違いなどを主な理由として、相手を攻撃する暴力事件には、相手を理解しようとする意志と、立場の違う相手への思いやりはありません。暴力の連鎖は、私達を追いつめています。相手への思いやりは、私達の日々の生活のために必要なものなのです。

 人間は一人では生きていけない。共に生きていくためには、思いやりが必要。こんな当たり前のことが、何故難しいのでしょうか。子どもたちは、日々思いやりを実行しています。お休みのお友達のために祈り、お友達が元気でいることを喜びます。先日、私が珍しく体調を崩し、幼稚園のお礼拝をお休みしたとき、次の日に、何人もの子どもたちから「大丈夫?」と聞かれました。有り難いことです。「喜びは共に担えば倍に増え、悲しみは共に担えば半分に減る」とも聞きます。子どもたちの明るい笑顔は、お互いを思いやりながら共に生きていく中で、育まれているのかも知れません。

6月:神の国と神の義をもとめなさい。(マタイによる福音書6:33)

 6月は梅雨の時期、植物にとっては「恵みの雨」です。豊かな潤いで大きく成長する植物を見て、私達は、神様が創られる自然の豊かさ、美しさをたっぷりと味わいます。今月の聖書の箇所には、次のような言葉が含まれています。「空の鳥をみなさし・・・野の花を・・・注意して見なさい。」イエス様は私達の目を、小さな生き物の美しさへと向けさせます。そして、私達に、自分たちが神様からあいされていることの有り難さ、恵みを教えてくださるのです。

 また同じ箇所に次のような言葉も記されています。「明日のことまで思い悩むな。・・・その日の苦労は、その日だけで十分である。」

 イエス様は私達に、私達が神様から愛されるほどの価値ある者であること、また神様がいつも私達を見守ってくださっていることを教えてくださいます。

 「神の義」これはつまり、「正義」の事です。私達にとって「正義」は比較的身近な言葉です。テレビや映画には、たくさんの「正義の味方」が活躍しています。正義の味方は、悪を倒します。けれども実は、それは二義的なことなのです。「正義」には、悪を倒すよりも大切なことがあるのです。それは、苦しむ者の尊厳の回復と悩む者の支えです。周囲の人々の評価や、社会の「常識」がどうであり、自分が正しいと思う道を、胸を張って歩いてゆくことが「正義」なのです。「正義の味方」は、そのような歩みを守る人々のことです。

 神様の「正義」は、裁きではなく愛です。深まるほどに、相手への理解と支えが進んでゆくのが、本当の正義だろうと思います。

5月:『見えないものに目を注ぎます。』(コリントの信徒への手紙Ⅱ4:18)

 牧師という仕事柄、信徒の方の最後の場面に立ち会わせていただく事がしばしばあります。ご病気で苦しいでしょうに、ご自分の体の事だけでなく、他人のことを気遣ってくださる方が多いです。時にはご自分の苦しみを脇に置いて、お医者さんや看護師さんに感謝の言葉を掛け、ご家族のことを心配し、私のような者にも気遣いの言葉掛けをしてくださいます。病床で、色んなお話をさせていただきます。その会話の中で、私はその方の信仰に触れさせていただきます。お心の中に、不安や死への恐怖、また後悔や悔しさもおありだろうと思います。けれどもどの方も、最後は、「神様にお委ねする」「み心にお任せする」と仰います。そのお顔には、自分の道を歩き抜くという力強さと、そして最後まで変わらない優しい笑顔があります。

 信仰とは、言うまでもなく、目には見えない生き方を選び取ることであるように思います。お金を得る、地位を得る、それらはこの地上での成果が目に見えやすい生き方であると思います。けれども、人に優しくする、希望を持つ、正しいことを貫く、などの生き方は、成果が目にはみえにくいものです。目には見えにくいけれども、最も大切な生き方をするようにと、勧め、励ますのが、信仰であるように思います。

 こどもたちの周りには、目には見えないものがいっぱいあります。お友達が大好き、一緒に遊んで楽しい、と言う思い。色んな経験を経て心が大きくなったこと。そして何よりも、みんなから、神様から、愛されていること。目には見えないけれども、とても大切なものを一杯経験して、大きく成長して欲しいと思います。

4月:『あなたがたに平和があるように。』(ヨハネによる福音書20:26)

 チャプレンの藤原健久です。チャプレンとは「施設付き牧師」のことです。学校や病院等の施設で宗教活動を行う牧師を指します。私は、幼稚園の礼拝や宗教教育全般に携わっています。どうぞよろしくお願いします。

 生活表では毎月、その月の主題聖句を解説しています。今月は年度初めですので、年主題聖句と共に解説いたします。

 子どもたちの成長にとって必要なのは、衣食住だけではありません。愛されることが必要不可欠です。子どもは大人からたくさん愛されて、大きく成長します。そして子どもは愛されることで、愛する人になります。自分が愛されることで、今度は他の誰かを愛する人になるのです。愛は消費されるものではなく、再生産されるものです。子どもを愛することで、愛はどんどん増えて行き、世界は平和に近づいてゆくのです。

 子どもを愛するのは大人の義務です。けれども、聖書にはこう記されています。神様の前では、大人も、愛される子どもの一人である、と。神様は私達一人ひとりを、この上なく愛してくださいます。大人も、神様に愛され、守られ、養われる、神様の子どもなのです。

 幼稚園では毎日、お礼拝の時間があります。それぞれの保育室で、また、大きな礼拝堂で、手を合わせ、目を閉じ、心を静めてお祈りします。子どもだけなく、先生も一緒にお祈りします。神様の前では、大人も子どもも、みんな一緒です。「神様に愛されている」という事実は、大人が子どもに教えるだけでなく、大人も子どもと一緒に喜び、感謝するものなのです。

 新しい1年、子どもたちと一緒に、祈り、遊び、成長してゆきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

3月:『光の子として歩みなさい。』(エフェソの信徒への手紙5:8)

 先日から、数名の緑組さん達が、礼拝堂の絵を描いています。担任の先生の入れ知恵があってか、それを小礼拝堂に並べて帰っています。神様に見せてあげているのだと思います。神様も喜んでおられることえしょう。私も神様のご相伴に預かり、こどもたちの絵を見せてもらいました。どれもこれも素晴らしい。簡潔な線と色遣いで、礼拝堂を適格に表現しています。ステンドグラスの色合いを表現する子、電灯のカバーに空いた十字架の印を丁寧に描く子、内部だけでなく屋根の上の十字架まで描く子、自分の関心のあるものに対する、こどもたちのまっすぐな眼差しが見えてきます。どれもこれも立派な芸術作品です。

 何故こどもたちの絵はこんなに素晴らしいのでしょう。デッサンや遠近法は殆ど無視されています。けれども、その形と色は、見る者の心に直接届いて、心を温かくしてくれるのです。

 誰かが言いました。「芸術家は神様を感じている。」目に見える者を超えた物を感じて表現するのが芸術家なのでしょう。こどもたちはいつも心に神様を感じているのでしょう。「子どものようにならなければ、神の国に入ることはできない」というみ言葉は、真理だと思います。

 見えない物に目を注ぐ、そのまっすぐな眼差しを、ぜひこれからも持っていて欲しいと思います。光のように、まっすぐに伸びて暗きを照らす眼差しを。私達大人の世界はややこしくていけません。何が正しいのか、分からなくなっています。いや本当は分かっているのかも知れません。私達の心がかすんで、まっすぐに物事を見ようとしなくなってしまっているのかも知れません。

 光の子どもと共に生き、私たちも光を取り戻したいと思います。