3月:『光の子として歩みなさい。』(エフェソの信徒への手紙5:8)

 先日から、数名の緑組さん達が、礼拝堂の絵を描いています。担任の先生の入れ知恵があってか、それを小礼拝堂に並べて帰っています。神様に見せてあげているのだと思います。神様も喜んでおられることえしょう。私も神様のご相伴に預かり、こどもたちの絵を見せてもらいました。どれもこれも素晴らしい。簡潔な線と色遣いで、礼拝堂を適格に表現しています。ステンドグラスの色合いを表現する子、電灯のカバーに空いた十字架の印を丁寧に描く子、内部だけでなく屋根の上の十字架まで描く子、自分の関心のあるものに対する、こどもたちのまっすぐな眼差しが見えてきます。どれもこれも立派な芸術作品です。

 何故こどもたちの絵はこんなに素晴らしいのでしょう。デッサンや遠近法は殆ど無視されています。けれども、その形と色は、見る者の心に直接届いて、心を温かくしてくれるのです。

 誰かが言いました。「芸術家は神様を感じている。」目に見える者を超えた物を感じて表現するのが芸術家なのでしょう。こどもたちはいつも心に神様を感じているのでしょう。「子どものようにならなければ、神の国に入ることはできない」というみ言葉は、真理だと思います。

 見えない物に目を注ぐ、そのまっすぐな眼差しを、ぜひこれからも持っていて欲しいと思います。光のように、まっすぐに伸びて暗きを照らす眼差しを。私達大人の世界はややこしくていけません。何が正しいのか、分からなくなっています。いや本当は分かっているのかも知れません。私達の心がかすんで、まっすぐに物事を見ようとしなくなってしまっているのかも知れません。

 光の子どもと共に生き、私たちも光を取り戻したいと思います。

2月:『主はわたしの光、わたしの救い、 わたしは誰を恐れよう。』(詩編27:1)

 昨年11月より、定期的に「牧師バー」を行っています。町中の飲み屋さんをお

借りして行っていますので、色んな方が来られます。それでも、やはり宗教、特

キリスト教に関心のある方、牧師と話してみたかったと言う方が多いです。カ

ウンター越しに伺う質問で一番多いのが「何故、牧師になったのですか?」とい

うものです。そして、同じように多い質問が「キリスト教を信じて、自分がどの

ように変わりましたか?」です。

 思い起こしますと、私が洗礼を受けたのは、高校3年生の時でした。「求道」と

言いますか、信仰について思いを馳せ、いろいろと考えるようになったのは、中

学生時代からです。当時、神様を信じて最も良かったと感じたのが、自分の価値

観に「一本筋が通った」と感じたことです。世の中には様々な考え方や価値観が

あります。社会の中で生活知るには、人間関係を避けては通れません。そして日

本の社会では、「空気を読む」とか「周囲に合わせる」ということが大切にされ

ています。当時の私は、その事にとても息苦しさを感じていました。その中で、

キリスト教と出会うことで、神様の「愛の価値観」を知り、これを自分の中心に

据えて、考え、行動することができるようになったのは、とても嬉しいことでし

た。

 キリスト教主義教育というのは、「愛の価値観に基づく教育」と言うことができ

ます。世界には様々な価値観がありますが、命の尊さ、正義の大切さ、助け合う

こと、特に弱っている人、苦しんでいる人を支えること等々、つまりは愛を基に

据えて歩みたいと思います。

「何故牧師になったのか?」という質問には…また後日、機会があれば、と言う

ことで…

1月:『わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。』(コリントの信徒への手紙Ⅱ 4:18)

 わたしたちの幼稚園は、「見えないもの」を一番大事にしようとしています。まずは優しい「心」、そしてお友達同士の「つながり」、誰かのことを覚えて行う「お祈り」、そして、信頼と希望と愛の源である「神様」、全て見えないものですが、何より大事なものです。

 見えないものは、見えるものとなって現れます。心もお祈りも、具体的な形や行動になって現れます。けれどもそれらは「見えやすいもの」と「見えにくいもの」に分かれます。そして、良くないものほど目について、良いものはなかなか見えにくいようです。それは特に、大人の世界で顕著です。

 悪い心から、様々な悪いものが現れます。暴力、貧欲、過当な競争、排外主義を伴う歪んだ自尊心、等々。これらは新聞を開けば、いくらでも見つけることができます。このようなものは、私達の耳目を釘付けにし、驚きや悲しみと共に、復讐心や憎しみなど悪い心を再生産してしまいます。

 良い心からは、助け合い、分かち合い、反省、相互理解などが生まれます。それらは私達を癒し、つなげ、力づけてくれるものです。けれどもなかなか私達の目には付きません。良いものは、とても穏やかな形で表れるので、私達が気付かなかったり、無視してしまうことがあるのです。

 良いものは、私達が心をしっかりと向けないと、見えないようです。私達がこの世界の良いものを大切にし、自分でも良いことを行っていこうと努めることで、見えてくるもののようです。

 子どもたちの中には、良いものがいっぱい詰まっています。子どもの中の良いものを、しっかりと見つめることのできる大人でありたいと思います。

12月:『おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。』(ルカによる福音書1:28)

 クリスマス・ページェントの練習が始まりました。私は毎年、子供たちによるクリスマスの歌声を聞くと、涙が出そうになります。澄んだ声で、神様の御子の誕生を祝う歌が歌われるのを聞くと、心の中が、懐かしい思いでいっぱいになるのです。

 懐かしさの思いは、過去を思い出すことから生まれます。けれども、クリスマスの時期に現れる懐かしさは、それだけではありません。子供たちの歌う歌んは、私が子どもの頃に歌ったものもありますが、そうでないものもあるのですから。この懐かしさは、もっと深いところから出ているように思います。それは、命の根源です。

 私達の命が神様によって創られたこと、私達は神様から愛されて生を受けたことを、私達の魂が覚えていて、その魂の記憶が、クリスマスの歌声によって呼び覚まされるように思うのです。

 私達は神様に創られた者、だから私達の中には、神様の愛がいっぱい詰まっています

。私達は愛し合うことができます。私達は優しくなれます、そのことを思い起こし、感謝するのが、クリスマスの意義なのかも知れません。

 「あなたは恵まれているよ。あなたの側には、いつも神様が居てくださっているよ。おめでとう。」天使がマリアに告げた言葉は、私達にも告げられています。クリスマスの喜びを、世界中の人々と共に分かち合いたいと思います。

11月:『喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい。』(ローマの信徒への手紙12:15)

 現代は「同情」という言葉が、大変批判的に受け取られる時代だと思います。「同情するなら金をくれ」という映画の科白にもあるように、「同情」は、「上から目線で人と接し、自分の余力で手助けする」と受け取られています。それは、苦しみの根本的な解決にはならず、結果的に人の苦しみを固定化することになります。

 本来の「同情」は、そういうものではありません。英語では「コンパッション」と言います。コン:「共に」、パッション:「受難」を合わせた言葉ですので、その意味は「共苦」、「人の苦しみを自分の苦しみとして受け止め、その痛みから、行動を起こす」というものです。ある人は、これを「人に寄り添う、深い憐れみの心」と表現しました。

 今、世界では多くの悲劇的な出来事が起こっています。情報はすぐに伝わります。けれども、私達の「心」を苦しみに向けるのは、簡単ではないようです。評論家のように解説するだけでなく、また安易に「あの人が悪い」と決めつけて、それで解決と考えるのではなく、苦しんでいる人々の痛みに心を向け、その痛みからさまざまなことを考え、行動に移していければと思います。

 随分と寒くなっていました。ようやく「冬の足音が聞こえてくる」季節となりました。11月後半には、クリスマスの準備に入ります。クリスマスは神の子イエス様が生まれた喜びの日。けれどもそれは、粗末な馬小屋で貧しい夫婦が厳しい旅の途中で危険な出産をした物語でもあります。ある人は「マリアとヨセフは難民の一人だ」と言いました。世界の苦しみを代表するかのような厳しい状況の中で、イエス様はお生まれになりました。私達がクリスマスに世界の平和をお祈りするのは、まさに正しく、必要なことです。イエス様を中信にお祈りすることで、私達は苦しむ人々の痛みに心を向け、苦しみを少しでも和らげようと、自分に出来ることを行う決意を新たにするのです。

10月:『あなたがたは地の塩である。』(マタイによる福音書5:13)

 今年の春から、私は、奈良県にある教会の管理牧師をしています。教会の向かいに、立派なお寺があります。通りに面したところに、大きな掲示板があり、毎月、大きな力強い時で、短いメッセージが書かれています。「貧乏、辛抱、希望、この3つはワンセット。」「「親とアミダさん、トコトン私の見方。」「蝉は脱皮する。人間には心の脱皮アリ。」「人生の『目標』が決まれば、『妄想』は去る。」心に残るものばかりです。先日、メッセージの作者である老僧にお出会いしました。粗末な袈裟を身にまとい、目をまん丸に見開いて、大きな手を振り上げて、優しく、けれども腹の底に響くような声で、力強く壇信徒さん方に語りかけておられました。「ワシはこの貧乏寺を復興しようと尽力してきた。ピリッとしたお寺にしようとしてきた。」聞けばお歳は80代後半、社会が大変な時期にお寺を必死になって守ってこられたとのこと。自称「ヤンチャ坊主」。力強く仏教の教えを語りながら、軽佻浮薄な日本の現状を嘆いておられました。このお寺が、社会の中にあって「ピリッとした」存在になり、人々の信仰心と道徳心を刺激し、少しでも社会をよくするようにと、壇信徒さん達を励ましておられました。

 イエス様は弟子達に、社会の中でも「塩」となるように教えられました。塩は私達の生命維持に不可欠なものです。けれどもこの塩は、単なる「塩化ナトリウム」ではありません。様々なミネラルや、ときには刺激物も含んだ、ちょっと強烈な塩です。舐めた人の舌を刺し、この塩を使った料理を食べた人の目を覚まします。

 私達は毎日の生活でくろうしています。それは日々の生活を「維持する」ためではなく、少しでも、何かを「良くする」ための苦労なのです。私達の中にある、神様からいただいた塩は、ピリッと働いて、自分も、周りの人も刺激してゆきます。時には苦く感じるときもありますが、それは、何かが良い方に変化する時の苦み、きっと全てが相働いて、良い方へと進んでゆくことでしょう。

9月:平和な人には未来がある。(旧約聖書*詩編37:37)

 2学期が始まりました。子供たちがみんな元気に幼稚園に来てくれました。みんな素敵な笑顔です。夏休み中にいっぱい楽しいことがあったのでしょう。背丈も伸び、ちょっとずつお兄さん、お姉さんになっているのを感じます。

 残念ながら今年の2学期は、大きな災害のニュースと共に始まりました。大きな台風による東北、北海道での被害、イタリアでの地震の被害、彼の地の人々の苦しみを思います。祈祷書の中に「難民とその他の被災者のため」という祈りがあります。その中に「どうか、戦争、弾圧、災害などのために住まいを失った人々、離散させられた人々、また飢えと病のうちにある人々を憐れみ、その必要を満たしてください」と書かれています。今年のテーマは「平和」です。私達は、「平和」をまず「争いが止むこと」と考えます。けれども「平和」は、「みんなが幸せな世界」です。災害に苦しむ人々を助けることも、平和のための働きです。祈り、奉仕したいと思います。

 「平和」わ、現在の課題であるっだけでなく、未来にも継続さえていくものです。私達大人の使命は、今の平和だけでなく、平和な未来を子供たちのために残していくことでもあります。そのために必要なのは、私達の姿勢です。「どれだけ出来たか」と、結果だけを問うのではなく、「どうしようとしているか」という姿勢が問われます。日々の生活の中で、自分さえよければいい、としているのか、みんなの平和のために少しでも努力しているのか、改めて自分を振り返ってみたいと思います。私達は非力な者ですので、十分な結果を作り出すことは出来ません。けれども、私達が不十分であっても平和のために努めている姿は、子供たちにとって、自分のお手本になり、誇りとなり、そして未来への希望となるでしょう。

 「平和」とは、「平穏無事」という「状態」のことではなく、「みんなの幸せのために努めてゆこう」という「方向性」なのだと思います正しい方向性は、子供たちに明るい未来を与えます。